【偽善的コラム】2025年1月分

【コラム】2025/1/14 節分

つかれ、た

---

カレンダーを眺めていたところ、今年の節分は2月2日であることを発見した。

?節分って3日じゃなかったか?間違い?間違いか。

と、深く気にしていなかったのだが、別のカレンダーでも2日であることを発見した。

え?節分って変わるの?って思って調べたところ、なんと節分って2月3日と決まっているわけではないんだそうだ。ちゃんとルールがあって、それに則って2020年までは毎年2月3日だったんだそうだ。

全然知らなかった。ちなみに2021年も2月2日だったそうだが、全然記憶にない。普通に3日に豆をまいたと思う。

【コラム】2025/1/13 後半

おわー

---

一日の時間の流れっておかしい気がする。

さっき15時頃、ふと「もうすぐ今日が終わるなあ」と思った。しかしまだ15時だ。たとえば今日は8時頃に起床した。寝るのはおそらく0時くらいになるだろう。

とすると今日は16時間起きているわけで、15時時点だとまだ7時間しか経っていない。半分も経っていないのだ。

しかしこれまでの経験からして、15時からの9時間は早い。すぐに日が暮れて、夜ご飯を作って食べたりしているうちに時間が過ぎて、気付いたら「あれ、もう22時?」「え?もう23時?」という具合である。

とか考えているうちに今日ももう17時だ。後半戦だ。ここからが早いぞ。

【コラム】2025/1/12 とんこつ

ビールは明日にしよう

---

父は自称・とんこつラーメンが苦手である。

しかし店に連れていくと「ここのとんこつは食べられる。おいしい。」と言う。どこの店に連れて行っても言う。

この前帰省した時も「あそこのとんこつはおいしかったなあ」と言うので、「どこの店に行ってもそう言ってるけど、食わず嫌いなだけなんじゃないの」と指摘した。そう、ついに指摘してしまったのだ。

そうしたら、「福岡のとんこつとこっち(首都圏)のとんこつは違うのかなあ」と。まぁそれはそうかも。しかしそれに続いて父の口から出た言葉

「吉村家とかはダメなんだけどなあ」

一般的に、横浜家系をとんこつラーメンとは言わないよな。ただのよくわかってない人だったんだなと言うことが判明したひとときだった。

【コラム】2025/1/11 午後ティー

武蔵野線沿いとかどうだろう

---

午後の紅茶のミルクティを久しぶりに飲んだ。おいしい。

そういえば高校生の頃は学校の自販機にあったので毎日のようにこれを飲んでいた。

僕だけではなくて他にも飲んでいる人が多かったのだが、なぜか飲み終わった空き缶を黒板の上に並べるブームが起きていた。やがて先生に怒られてそのブームは終わった。

黒板の件はさておき、僕はざっくり四半世紀前からこれを飲んでいたわけだ。ずっと変わらず同じ味でものすごいロングセラーじゃないか。と思って調べてみたところ2003年ごろに味をリニューアルしているようだ。適当なもんですね(僕が)。

【コラム】2025/1/10 積雪

バッタバタですわほんと

---

今日は出社の予定で早起きしたのだが、外を見たらうっすら積もっていた。

電車の状況を調べたところ、だいたい5分~10分くらいの遅れで動いているようだ。

でもこのあとラッシュ時間帯に向けてもっと遅れそうだよなあ。と思って在宅に切り替えて二度寝した。

小一時間ほど二度寝してから調べたら、電車は30分遅れくらいになっていた。

30分遅れの電車に乗っている人たちに思いを馳せながらのんびり仕事を始めた。完璧に狙い通りで満足である。

【コラム】2025/1/9 雪

なんだか忙しくしている

---

さっき外を見たらすごい雪であった。明日は積もるだろうか。

明日は出社の予定なのだが、電車が乱れていたら在宅にしようと思う。在宅にしようと思う…。

5年くらい前(コロナ前)までだったら休みになったのになぁ。と、どうしても思ってしまう。

そういえば前職(コロナ前)では寒波が来た翌日など、「家の前の坂道が凍っているので出勤できません」みたいに休む人がいた。半信半疑のお偉いさんが「ほんとかぁ?」とストリートビューでその人の家の前の坂道具合を確認したりしていた。

「嫌なやつらだなあ」と思った。

【コラム】2025/1/8 我慢

ようやく爪を切った

---

部屋が寒い。ここ二日ほどは室温計は16度~18度くらいで推移している。暖房は電気代が高いので基本はつけない。それで足元は毛布を掛けて過ごしている。靴下は嫌いなので裸足である。

椅子の上であぐらをかいたりしていると裸足でも多少は暖かい。

Web会議なんかをしていると、みんなマフラーを巻いたりダウンジャケットを着たりしている。家なのに。みんな寒いんだなあ。

さらにこの前聞いたのだが、とある知人の室温は10度くらいなんだそうだ。すごく寒そう。僕と同じく暖房は基本つかっていないのだそうだ。

僕も同僚たちもその知人もみんな暖房をつければ解決なのにそれを頑なにしないのはなんだろう。夏だったらすぐ冷房つけるのに、冬はみんな耐えがち。

【コラム】2025/1/7 あっちが立てば

何か良い方法は無いかねぇ

---

年始の帰省は往復ともスターフライヤーの飛行機を使った。

スターフライヤーといえばユニークな機内ビデオだ。そう、スターフライヤーマン

今回も楽しみにしていったのだが、行きはなんと座席モニターが付いていない機材だった。これではスターフライヤーマンに逢えない!実際、安全設備の説明は客室乗務員さんの実演だった。

しかしWi-Fiが付いているのを発見。そうか、Wi-Fi使えるのか。いいねえ。

帰りは座席モニターが付いていたのでスターフライヤーマンに逢えた。しかし、Wi-Fiは付いていなかった。

Wi-Fi付きかスターフライヤーマンかどっちかしか付いてこないようだ。どっちが得か。実利で考えたら間違いなくWi-Fiなのだけど。

【コラム】2025/1/6 よくねえ?

みんなよく働くよねえ

---

今年も無事に仕事が始まってしまった。年末年始休暇は楽しいのだが、終わるのがつらい。次の年末年始はおよそ1年後だ。

僕は今41歳だ。たぶん70歳くらいまでは働くわけで、あと30回ほどこれを味わうということだ。多いな。

同じような話で毎週月曜は特に憂鬱なのだが、これは年間50回くらい味わう。30年だとなんと1,500回だ。まじかよ。

先日友人たちと飲んでいて、「あと30年くらいは働かなきゃだめなんでしょ?」「もう働くのよくねぇ?」という話をした。友人たちも神妙な面持ちで頷いていた。

【コラム】2025/1/5 水分

日常に帰ってきました。明日から仕事です。

---

この季節は肌の乾燥がひどい。

特に唇と掌がすごい。唇はリップクリームを常備するレベルだし、掌はものすごくカサカサだ。

その一方、僕は汗かきである。

今日も飛行機の中が暑くて少し汗ばんでいた。だが掌はカサカサである。

バランスが悪い。もうちょっと平均的に湿っている感じにならないだろうか。

【コラム】2025/1/4 抱負

シウマイ弁当食べたくなった

---

去年の年始に友人たちと5人で飲んでいて、「今年の抱負を言おう」という話になったことがあった。言い出しっぺのNは「結婚」。

しかし去年1年のあいだ、いつまで経ってもその気配がない。何度か「結婚は?」と訊いたが、はぐらかされるだけ。

今日、その5人のうち3人で集まって飲んでいた。Nは不在。今日集まっていた3人で「Nの件はどうなったんだ」という話になったので、5人のLINEグループに「今年の抱負を言おうぜ」と投稿してみた。

Nの返事は、「仕事を頑張る」的なものだった。

結婚はどうしたんだ。結婚にしろ。そして式でごちそうを食べさせてほしい。

【コラム】2025/1/3 坂

休みがあと2日しか無い

---

妹一家の家にいる。

ちょっと買い出しに行く予定ができたので、散歩がてら僕が一人で行くことにした。馴染みのない町をぶらぶらするのは楽しいので。

そしたらもう、すごい坂なのだ。

今住んでいるところがほぼ平らなので差が余計にすごい。素直に、ここに住んでるのすげぇなと思った。

【コラム】2025/1/2 虫

1月2日の街って混んでるんだなあ

---

食用の虫の自動販売機を見かけた。

食虫は前からちょっと興味はある。機会があれば食べてみたいとは思っていた。

だが値段を見るとかなり高い。安くて1,500円から。僕が最も興味のあるタランチュラは2,980円だった。

試しで買ってみる金額じゃないよなあ~。

【コラム】2025/1/2 駅伝

おはようございます

---

7時ごろ目が覚めたので箱根駅伝を観ようと思う。実家でも普段の過ごし方とまったく一緒。

ただ自分ちじゃないので勝手がわからないのだ。何か食べたいが、何がどこにあるのかも何を食べていいのかもわからない。自分ちだったら勝手にやるのだが。

おなかすいたな。お餅を食べたいな。

【コラム】2025/1/1 京急

横浜駅の発車メロディ替わってたな

---

実家にいる。羽田空港から実家までは京急を使う。そのたびに毎回思うことがある。

  • 逗子・葉山という行先を見て「新逗子でよかっただろ」
  • 大鳥居駅で「セガがあったところだな」
  • 京急蒲田近辺で「薄い家がたくさんあるなー」
  • 京急鶴見近辺で「鶴見線…」
  • 花月総持寺近辺で「花月園前のほうがピンとくるよなー」
  • 京急東神奈川駅で「本名は仲木戸ね」

全部、本当に毎回思う。

【コラム】2025/1/1 新年

あけましたね

---

2025年である。2025。なんだか約数がたくさんありそうな数字である。

当サイトの今年の目標としては、メニューの使い勝手をもうちょっとなんとかしたい。ちょっと使いづらいのだ。あと、トップページもちゃんと作りたい。あとAIの連載も再開しないといけないですね。頑張ります。

というわけで本年もよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました