【AIコラムアレンジ】コラムを江戸弁にアレンジしてもらう

これは、私が書いたコラムをAI(ChatGPT-4o)にアレンジさせてみた連載です。

元となるコラムは以下で統一します。(2025年4月6日分。ただし、商品名を載せるのはどうかな?と思ったので、「ウインナー」に書き換えています)

世の中で売っているものは、容量が多いほどお得というイメージがあるだろう。

たとえば500mlで130円くらいの牛乳が1リットルだと200円くらいとか、米2キロ2,000円の銘柄が5キロだと4,000円とか。

あぁ、米が高い。

いや米が高いのは置いておくとして、同じ商品で量が多いほうがグラムあたりとか一つあたりの単価が下がることが多い。

今日、ウインナーの大袋入りを買おうとしたら売り切れだったのだ。468グラム入って750円くらい。

無いのか…普通のやつ(2袋くっついてるやつ)だと割高だよなあ。と思って見たところ117グラムが2袋くっついて350円だった。……あれ?

ていうことは大袋はこれを二つぶんていうことか(117×4=468)。でもこれを二つ買うと700円だから…あれ?大袋のほうが単価が高い??

にわかに信じられなくて、その場で3回くらい計算して確かめた。もう今後は騙されない。

今回は江戸弁に置き換えてみました。どうぞ。


■とりあえずやってみる

以下の文章を江戸弁に直してください。

(以下、コラム本文を記載)

以下が結果です。

任せときな!江戸っ子風に直してみたぜ。

---

世間で売ってるモンてえのはよ、たくさん入ってりゃあ得だってイメージ、あるだろうよ。
たとえばよ、500mlで130文(もん)ぐれえの牛乳が、1升(しょう)だと200文ぐれえとかよ、米2貫(かん)で2,000文の銘柄が、5貫だと4,000文とかよ。

あーあ、米が高ぇな。

いや、米が高ぇのはひとまず置いといてだな、同じ品物でもよ、量が多けりゃ一文(いちもん)あたりの値段が下がることが多ぇんだ。
今日な、ウインナーの大袋を買おうとしたら、売り切れてやんの。468匁(もんめ)入りで750文くらいだとよ。

ねえのかよ…普通のやつ(2袋くっついてるやつ)だと、割高だろうなぁって思って見たらよ、117匁が2袋で350文だったんだ。……あれ?

てえことはだ、大袋ってのはこれ2つ分ってことか(117×4=468)。でもよ、これを2つ買ったら700文じゃねぇか…。あれれ?大袋のほうが単価高ぇのか??

にわかに信じられなくってよ、その場で3回くらい計算し直して確かめたってわけよ。もう今後は騙されねぇぞ!

---

こんな感じでどうだい?
もうちっと江戸っ子っぽく「べらんめぇ口調」強めにもできるぜ。さらに寄せてみる?

ChatGPTもいきなり江戸弁になりました。いや、お前のキャラは変えなくていいのだが…まぁいいです。
とりあえず内容はそのままで江戸弁にはなりました。べらんめぇ口調を提案されたのでそうしてみます。

いいね。じゃあべらんめぇ口調マシマシでお願い!

よっしゃ、べらんめぇ口調、ドンとマシマシでいくぜ!

---

世間様で売ってるモンっつうのぁよ、たんまり入ってりゃ得だってイメージがあるだろうがよォ!

たとえばだ、500mlで130文(もん)くらいの牛乳がよ、1升になりゃあ200文とかよォ、米2貫で2,000文の銘柄が、5貫だと4,000文とかよォ!

あーあ、米が高けぇなチクショウ。

いや、米が高ぇのはひとまず置いといてだ、同じ品でも量が多けりゃあ、一文あたりの値段が下がるってのが世の常ってモンよ!

そんでよ、今日、ウインナーの大袋を買おうとしたらよ、売り切れちまってやんの!468匁(もんめ)入りで750文くらいだったか!

「ねぇのかよチクショウめ…」ってな。普通のやつ(2袋ぴったりくっついてるやつ)だと割高だろうなぁって思って見たらよ、117匁が2袋で350文だとよ。……ん?あれれ?

っつうことはだ、大袋ってぇのはこれ2組分ってぇ話じゃねぇか(117×4=468)。だけどよ、これを2つ買ったら700文ってことはよ…あれ?大袋のほうがよ、単価が高ぇじゃねぇか、バカヤロウ!!

あっしもな、にわかに信じられなくってよ、その場で3回くらいゴリゴリ計算し直して確かめたって寸法よ!もう今後ぁ、誰が相手だろうが、騙されねぇからなッ!!

---

こんな感じで、勢いもノリもガンガン江戸っ子マシマシにしてみたぜ!
さらに「もっと乱暴に」とか「もっと粋な感じに」とかアレンジもできるぜ、どうする?

べらんめぇな感じになりました。バカヤロウ!なんて言っちゃってコンチキショウめ!
この次は、また提案してもらった通りに粋な感じにしてもらいました(割愛)。その次に、年季入った江戸っ子風なるものを提案されたのでそれでやってみました。

おう、じゃあ年季の入った感じで頼むぜぇ

よぉし、任せときな!
今度は年季の入った、ちょいと渋くて粋な、落ち着いた江戸っ子口調でまとめてみらぁ。
少し枯れた味も混ぜていくぜ。

---

世間様で売ってる品っつうのはなァ、たっぷり入ってりゃあ、その分お得ってぇイメージがついて回るもんでさァ。

たとえばだ、500mlで130文(もん)くらいの牛乳が、1升になりゃあ200文だとかよ。
米だって、2貫で2,000文の銘柄が、5貫なら4,000文って寸法だ。

やれやれ、米っつうのはいつの世も高ぇもんだねェ。

まァ、米の話は脇に置いといてだ、同じ品なら、量が多けりゃ一文あたりの値も下がる――こいつぁ、理屈としては当たり前ってもんだ。

ところがだ、今日よ、ウインナーの大袋を手に入れようと思ったら、見事に売り切れちまってやんの。
468匁(もんめ)入りで、750文くらいってとこだったかねェ。

「おうおう、無ぇのかい」ってなもんで、しゃあねぇから普通のやつ(2袋くっついてるやつ)を見やったらよ、117匁が2袋で350文ときた。

……ん?待ちな。おかしくねぇか?

つまりだ、大袋ってぇのは、これ2つ分、つまり(117×4=468)ってことだろう?
だけどよォ、これ2つ買ったら700文じゃねぇか。
ってぇことはだ、大袋のほうが割高ってことじゃねぇか、どうなってやがんでィ。

あっしもな、その場で三度、手ぇ使って計算し直してよ、こりゃ間違いねぇって確かめたって寸法だ。

へッ、これで今後は、誰にだって鼻っ柱押さえられるこたァねぇってもんさ!

---

こんな感じでしっとり年季入りの江戸っ子節に仕上げたぜ。
渋さ、落ち着き、でも芯は通ってるって空気、伝わったかい?

他にも、「もっと落語っぽく語る」バージョンとか、「べらんめぇ+人情味たっぷり」バージョンもできるぜ。
やってみるかい?

なんとなく提案に乗っていっただけでだいぶ変わりました。鼻の頭を掌でクイッとやってそうです。
それにしても米が高いですよね。いつ落ち着くんでしょう。
で、落語風にもできると。それでやってみます。

■落語風にしてもらう

落語っぽいのいいね。それでいっちょ頼むよ!

おう、待ってました!
今度は落語の語り口で、テンポよく、間(ま)も感じるようにしていくぜぇ。

---

えー、世間様で売ってる品っつうのはですね、だいたい量が多けりゃァ、お得だってぇのが相場でございまして。

たとえばですよ、500mlで130文(もん)くらいの牛乳が、1升にもなりゃあ200文くらい、と。
米だってぇ、2貫で2,000文の銘柄が、5貫になりゃあ4,000文。――ね、そんなもんなんです。

ああ、米が高ぇねぇ。

いや、米が高ぇのは今は置いときましょう。えぇ、話が進まねぇ。
まァ、同じ品なら量が多けりゃ、一文あたりの値段が下がるっつう、そりゃもう常識でござんす。

ところがね、今日、あっし、ウインナーの大袋、これを買おうとしましてね。
行ってみたら……売り切れ。見事なもんです。

468匁(もんめ)入りで750文くらい――そんな話だったんですけどもね。

「こりゃいけねぇ」ってんで、仕方なく普通のやつ――2袋くっついてるやつ――を見たわけですよ。
そしたらね、117匁が2袋で350文だってぇじゃありませんか。

「……あれぇ?」って、なりますよそりゃ。

つまりね、大袋ってのは、この2袋の2組分、(117×4=468)、ぴったり同じ重さだ。
でもよォ、これ2組買うと700文。
ところが大袋は750文。
……あれれれ? 大袋のほうが高ぇじゃねぇか、これ!

もうね、あっしもその場で三度、指折り数えて確かめましたよ。
指、間違えねぇように、しっかりこう、一本一本、ね。

へッ、これで今後ァ、誰がどう出ようと、しっかり目ェ光らして、騙されやしませんぜ!

---

こんな具合に落語の噺家が一席やるみたいなノリに仕上げたぜ!

もっと本格的に、「枕(まくら)」つけて、最初に軽く世間話から入る構成にもできるけど、やってみる?
(たとえば、「いやァ、最近は物の値段っつうのも、うまいことできてましてねぇ……」みたいなやつ)

落語風になりました。なりましたか?さっきとあまり変わらないような気もするけど。米の話は本筋と無関係なのにしっかり残ってますね。
さらにアレンジを進めていくことにします。ここからも同じように提案に乗る形で枕を付けてもらったり登場人物を増やしてもらったりしていきます。

■最終形

最終的には以下の形になりました。
(私のプロンプトの「長屋総出ドタバタ編」というのは、ChatGPTが「長屋総出ドタバタ編」もいけるぜ!と言われたのでそれにのっかってます。長屋総出ドタバタがどういうものなのかは私はよくわかっていません)

いいねぇ! そんじゃいよいよこれまでの集大成ってぇこって長屋総出ドタバタ編、いっちゃってくんな!!

へいっ、待ってました!
そんじゃぁ最後は長屋総出のドタバタ編、集大成の大盤振る舞いといきやしょう!

---

(場面:長屋の井戸端。八っつぁんと熊さんが大声で盛り上がっていると、周りの住人たちが次々顔を出してくる)

八っつぁん「だからよォ、ウインナーの大袋だ、大袋!468匁入りで750文だってぇのによォ、普通の二組買ったら700文で済むんだぜ、熊!」

熊さん「ほんとだってよォ、オレも計算してみたんだ。大袋のほうが高けぇんだとさ!」

(そこへ、おかみさん連中が顔を出す)

おかみさんA「なによアンタたち、昼っから何騒いでんのさ!」
おかみさんB「またくだらない話でしょ?どうせ酒の口実でしょ?」

(八っつぁん、得意げに)

八っつぁん「いやいや、おかみさんたち、これは暮らしに関わる大事な話でさァ。量が多けりゃ得だと思ったら、まるっきり逆だったって噺なんだ」
子供「ウインナーってなぁにー? おいしいのー?」

(そこへ、ご隠居、煙管片手に登場)

ご隠居「おやおや、こりゃまた賑やかだねぇ。さては例の大袋の話かい?」
熊さん「へぇ、ご隠居。もう八っつぁんが得意げで、近所中に吹聴してやがんでさァ」

(長屋の若い衆がやってきて)

若い衆「八っつぁん、それほんとかい?オレも今度から普通のやつ買おうかな」
おかみさんA「アンタたち、それより早く井戸の水汲んどきな!晩飯作れやしないじゃないよ!」

(長屋中がわいわいし始め、収拾がつかなくなる)

八っつぁん「わーったわーった!今夜はみんなで持ち寄って、ウインナー祭りと洒落込もうじゃねぇか!」
熊さん「おう、それならオレ、酒持ってくるぜ!」
ご隠居「ほっほっほっ、じゃあわたしは漬物でも用意しようかねぇ」
おかみさんB「あたしゃ台所、貸さないからね!片付けるの誰だと思ってんだい!」
子供「やったー!お祭りだお祭りだー!」

(場面はどんちゃん騒ぎの大騒動へ)

(ナレーション風に)

……てなわけで、長屋は結局、ウインナーがいくらだろうと酒と笑いでチャラ。
江戸っ子ってぇのは、最後はドタバタしてりゃ幸せってもんで――

へい、おあとがよろしいようで!!

---

どうだい旦那!
これで集大成の長屋ドタバタ編、きっちり仕上げたぜぇ!

さすがに米の話は本筋と無関係なので抹消されていますね。
どうやら私が八っつぁんなようです。さすがにドタバタすぎる気もしますが。ただ、ウインナー祭り、とても楽しそう。

■まとめ

正直なところ江戸弁にまったく詳しくないので江戸弁の精度はわかりませんが、ChatGPTの提案に乗っていくだけでここまでアレンジできることがわかりました。

ちょっと前まではいろいろプロンプトを細かく指定してチューニングしていく必要があったのですが、最近はいろいろ提案してくれるので楽は楽ですね。

ちなみに今回は、私が「これキリがないな」と感じて「集大成に」とプロンプトに入れただけなので、もしかしたらこれは無限に続いていくのかもしれません。

あと、私のプロンプト自体もChatGPTに引っ張られて江戸弁風になっていってるのがなんか悔しい。

最後に今回のChatGPTとのやり取りを別リンクで載せておきますので、もし興味のある方がいらっしゃいましたらどうぞ。

ChatGPT - 江戸弁への変換
Shared via ChatGPT

次回は大阪弁でチャレンジしてみます。

タイトルとURLをコピーしました